主にwebデザインに関する
便利な情報をメモしているブログです。
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、やるべきことが増えてきたので「ああ!忘れてた!」ということがないように
toDoリストを作って今後の予定を管理しようと考えているのですが、
いまいち使いやすそうなサービスを発見できずにいます。
普段のブラウジングにはFirefox3.5を使っているので、Firefoxのアドオンも選択肢に入っていますが
どれも旧バージョン向けか、あるいは多機能すぎる感じで使いづらい感触。
そんな中、Webサービスでひとつ見つけました。
シンプルにして必要十分なtoDoリスト管理ツールは以下。
・checkpad
http://www.checkpad.jp/
デザインがとてもシンプルな上、
やるべきことの登録、管理も簡単。
用事が終了したら横のチェックボックスをマウスでクリックすると、
文字が暗転して終了ししたものリストの側へポンポンと移動してくれます。
もう見ないのでいっそ項目ごとリストから消したいな~と思ったら、
その横の×ボタンを押すだけでパッと消えてくれるので、本当に余計なものが一切ついていないといった感じ。
とにかく動作が小気味良いので、同じようにtoDoリストを探している方は一度試してみては。
現在β版で、利用登録無料だそうです。
ただ、個人的にはPC起動した瞬間にデスクトップで確認したかったり、
最低でもブラウザを立ち上げた瞬間には間違いなく確認したかったりするので、
サイトにアクセスしてログインしなきゃならないとなると、今回の用途にはあと一歩足りない感じなのです。
サービス自体は本当に使いやすそうなのですが、残念。
デスクトップウィジェットを探してみようかな…
PR

「あー…何か音楽でも聴きたいけど、曲探してくるのめんどくさいなあ…。」なんて時、ありますよね?
というわけで、今日はさきほどインストールして嬉しくなったソフトをひとつご紹介。
・winamp
http://www.winamp.com/
超定番ですいません。
でも、知らない方が居たら、こいつは一度試してみる価値あり。
これ、MP3、AACなんかの音声ファイルや、MPEG、AVI ファイルなどのムービーファイルが再生出来る
いわゆる多機能プレイヤーです。
僕がインターネットを始めた頃にはもう配布されていた記憶があるので、かなり老舗の部類に入る定番ソフトなんじゃないでしょうか。
windowsメディアプレイヤーなんかで再生出来るものなら、だいたいのものはこっちでもOK。
(しかも、動作が軽い!)
そして個人的に白眉なのは、この機能。
ネットラジオついちゃってます。
かなりの数のチャンネルが登録されているので、まさに聞き放題といった感覚でとても使いやすい。
立ち上げて左側のメディアライブラリの欄から、
・オンラインサービス→SHOUTcast Radio
で起動できるので、あとは上の検索窓に「Pop」とか「Rock」とか、聴きたいジャンルの言葉で検索かけるだけ。
CDや着うたに比べると音質は劣りますが、
中学生の頃FMラジオかけながら勉強してたような世代からすると、懐かしさも伴っていっそう作業にも集中できる感じです。
しかも、インストールすると、Firefoxの場合、一番上の画像のようにブラウザ上部のツールバーのところに
細く常駐してくれるので、「ちょっと気分転換に音楽」なんて用途には最適かもしれません。
skin機能で外見を色々カスタマイズ出来ることでも有名で、ちょっと検索かけるとこれまたすごい数のskinが配布されているので、見た目を自分好みに変えて楽しんでみてはいかがでしょうか。
(winamp自体にブラウザとしての機能も備わっているので、上のナビゲーションから「オプション→スキン→スキンブラウザ」でwinamp上から探すことも可能。)
↑ワンタッチでこういうはっちゃけた外見に変えることも可能。
もう音楽プレイヤーだかオブジェだか何だか判らない状態に。
最近PCを買い換えたてまだ音楽プレイヤーを入れていなかったので、
先ほど思い出したようにインストールしたんですが、いやー、改めて、このソフト非常にありがたいです。

前の会社ではATOK使ったりもしてたんですが、自宅のPCはもっぱらMS IME。
ただ、それもオフィス2007を入れてから妙に重く、
(…と、思って今チャチャっと調べたら修正パッチ出てました。
同じ症状の方でオフィス2007重いよ!という方は
↓↓↓
Hotfix Rollup for Office IME (Japanese) 2007 (KB938574
これ導入すると幸せになれそう)
…と、話が逸れました。
そんなわけで、このところすっかりチーム・ビルゲイツに愛想が尽きてしまった僕ですので、
最近なにかと噂の「google 日本語入力」を導入してみることにしました。
カタカタカタ ポチッ おお、これだな。
うわ、「インストールは一瞬です」とかなんとか出てくる。スゲエインパクト。
昔クラスに一人ぐらいは居た、超デキる上にスポーツ万能な奴みたいな感じ。
google日本語入力(まだβの段階のようですので、導入時注意)
http://www.google.com/intl/ja/ime/
というわけで速攻で導入終わりました。
さて早速なにか入力…っと。
えっ なにこれこわい
すごいよ!
「ほくとひ」とか入れただけで、こんなにも候補が。
動作も心配したほど重くなく、ネット経由でどんどんバージョンアップしていくとの事。
こりゃいいや。なにより面白そう。これは重要ですよ。面白そうということは。
というわけで、しばらく使い続けてみることにしました。
どうも、このマニアックな変換、今までgoogleが検索エンジンで集めた用語情報かなにかを基に
候補語を変換するサジェスト機能を積んでみました…って事らしいんですが、
なるほどなるほど、こりゃー一本取られタワ!
日本語の場合、同音異義語がものすごーく多いせいもあって、
こういう機能とマッチしやすいんですねえ。きっと。
ま、仕事なんかで文章書かれている方は、ATOKの方が余計な候補が出てこなくて良いのかもしれませんが
国民皆ブロードバンド時代の一般人には強力な選択肢のひとつになりそうです。
タダだし。(重要)
そうかー。
これがクラウドってやつなのかー。
って気がしてみたりも。
【追記】
こんな記事ありました。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/07/news099.html